
11月に入った北海道は早々に雪が降り寒いんですよ。去年から寒さ対策で裏起毛の上下セットアップで対策してましたが、それでもマイナスの世界に行くと厳しい。
目次
「電熱ベスト」は発熱と密着と保温がすごい
もちろん発熱はしてもらわなかったら困るのですが、僕のつかいかたとして。
スーツのインナーとしてベストを着ても不自然さはない。
作業着の下にもきれる。
すぐ脱げる、すぐ着れる。
モバイルバッテリーは合計20000㎃で一日発熱してもらいたい
以上が僕の求めているものでした。
ただ、怪しい中国製の格安電熱ベスト。
もちろん誰も持っていないので、代表でためしてみます。
今年から結構出てきた電熱ベストは、キャンプや釣り、あうとどあだけではなく、薄型のベストもでるだとスーツや作業着の下に来ても、そこまで違和感なく体を温めることができるし、脱いだり来たりもベストなのでかさばらないのもうれしい。
僕が購入した格安、電熱ベストはこれ!
電源ボタンを押すと三段階に発熱されます。実際に買った商品を見てみましょう。



テストにはこれをつかいました。ポケットにいれるのですがサイズはかんぺきでした。



USBの配線をつないでポケットに入れるだけで準備完了。
あとは電源スイッチを押すだけです。



電源スイッチを押すと胸のボタンが光ります。三段階発光で設定温度を決めます。
- 高温(赤):約65℃
- 中温(青):約55℃
- 低温(緑):約45℃
※電源オフの際はボタン表示スイッチ長押しです。









充電さえあれば体の芯から暖まり、充電器れた跡やスイッチ切った後も、、、
ぽかぽか状態が続きます。
サイズの選定
僕が購入したタイプは作業着やスーツの下に着る予定だったので、いつもと同じサイズにしました。ぴったりしているので動きやすさはすこし鈍い印象ですが、スーツのしたにきる「発熱ベスト」は相性ぴったりです。
最近では「電熱パンツ」や「USB充電式カイロ」も流行ってきているようなので、ブログの収益で少しづつ冬を乗り切る暖かアイテムを増やしていきたいとおもいます。
参考までに
まとめ
最近では「電熱パンツ」や「USB充電式カイロ」も流行ってきているようなので、ブログの収益で少しづつ冬を乗り切る暖かアイテムを増やしていきたいとおもいます。